人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大学用のぶろぐなのよ


by hi-yan11
課題:「裸眼立体視」

トラックバックの調子がおかしかったときに一度投稿したのですが誤って消してしまいました…
今更こんな遅くに投稿してすみません…

1.講義用自己ブログに本日の講座レジメを新投稿する。

2.タイトルや見出しに投稿画面上にあるボタンを使って修飾タグを付けてみる。

[おはなし]
1.Googleサービス2
Picasa web album

2. Eelementsの機能2
ピクチャーパッケージ
コンタクトシート
複数ファイルをバッヂ処理

[アンシャープマスクとは]
1)日経パソコンPC用語によるアンシャープマスクの説明。
2)フォトショップ早わかりーピンぼけ写真を救済するにはーアンシャープマスクについて。
3)上に対して、正確な
Graphic Wizaaro'sさん解説のアンシャープマスク説明。
 
3, [宿題]裸眼立体視用画像を撮影してくる。

レジメ
前回の授業内容。
テーマはデザイン
1965年〜75年までは「意匠」それから「デザイン」そして「情報デザイン」と経た。
デザイナーは視力で世の中を見なければいけない。
[Eelementsの機能]
・ピクチャーパッケージ
写真を色々なサイズにレイアウト出来、一つの画像を並べて印刷することが出来る。
主に名刺製作等に使われる
・コンタクトシート
フォルダ内の画像をまとめて印刷したり出来る。
サムネール画像を一覧表示することができる機能。
Mac専用。
・複数ファイルをバッヂ処理
フォルダ内の画像がまとめてサイズ変更や、加工が出来る。複数の画像のファイル形式をまとめて変換する機能。
・アンシャープマスク
元画像と、大きくぼかした元画像を作り、元画像からぼかした画像を引き算する。
明るい所はより明るく、暗いところはより暗くすることによってコントラストが大きくなり、肉眼でシャープに見える。
「アンシャープ」にした「マスク」を使ってフィルムを処理するから「アンシャープマスク」と呼ばれる。

タグについて
強調
斜め
斜線
訂正



黄色

大きい
もっと大きい


裸眼立体視用画像

平行法
089 課題:「裸眼立体視」_c0118296_1345443.jpg


交差法
089 課題:「裸眼立体視」_c0118296_1355647.jpg

# by hi-yan11 | 2007-07-11 15:46
2-089 コンピューター表現技法論B合成画像制作_c0118296_0465187.jpg


携帯でとってみました
微妙に歪んでしまいましたが、それもまた味かなあとも思います。
# by hi-yan11 | 2007-05-28 00:47
blog初挑戦です。
今回の機会をいかし、授業が終わる頃にはblogの使い方、性質について詳しくなれればなと重います。


今回の課題
[課題1]連休中のホームワーク
※配付資料は朝日新聞のコピー記事A3×3枚。
1.これらを5月7日の授業までに読み、要約と自分なりの感想や批評を加えて、
  自身の授業用ブログにアップする。
2.CUMOS blogのこの記事に、トラックバックを送ること。
  トラックバックを受け付けることで、課題提出とします。
  (この記事からもトラックバックを出します。)


要約
blogの急速な普及率により、プロのメディアとの境界が曖昧になりつつある。blogを利用し気軽にそして簡単に、様々な事柄に対する多くの貴重な意見が寄せられ、何か知りたいことがあってもblogの情報で大体のことは把握することが可能である。誰もがジャーナリスティックな活動ができるようになる時代。それはよりよい社会市民への道が開けることに違いないが、発信が多くなれば多くなるほど、不確定要素の多い記事(所謂デマや誤報など)も同時に発信されてしまうというデメリットもある。

感想や批評
確かにblogは気軽にはじめられ、今回の私のように、初めてblogを書く機会に触れる場合でも、「ホームページを作りたい!でも作り方がわからない」というような人でも簡単に記事が書けてしまいます。携帯電話からの投稿や、画像の添付など、幅広い用途により個性や面白みが増すことでしょう。
ただし要約にも記しましたが、blogが簡単で気軽に始められるものであるからこそ、同時に不確定要素の多い記事も発信されてしまいます。私たちの流行や、世論がマスコミやメディアによって動かされているように、このような誤報やデマが散乱すればそれ相応の問題が発生します。blogをより良く楽しみ、そして情報を得る為には全てを鵜呑みにしてしまうのではなく、自分自身による見極めも非常に大事であると考えます。
今回配られた3枚のプリントの中で私が特に興味を持ったのは就職活動におけるblogの利用についてです。ただblogを書くだけでも文章力の向上や、同じように就職活動をするblogから得る情報など、それだけではなく他にもかなりのメリットがあるように感じられます。一年後には私も就職活動をはじめなければいけません。blogを利用し、これからの活動や制作にいかすことができればいいなと思います。
# by hi-yan11 | 2007-05-06 14:31